映画「戦場にかける橋」の舞台・タイのカンチャナブリー
(画像をクリックすると拡大します)
|

カンチャナブリーへの途中に寄った、ダムヌン・サドアク水上マーケット
|

船に乗って運河を周遊。生鮮食料品や土産物が売られ、すごい活気
|

カンチャナブリーの市庁舎。公共の建物の前には、必ず王の肖像が飾られる
|

断崖を走る泰緬鉄道。日本軍は連合軍捕虜やアジア人強制労働者を建設工事に使った
|

鉄道のすぐ下を流れる小クウェー川
|

鉄道のそばの洞窟は、傷病捕虜の収容所だった。犠牲者をまつる仏像が安置されている
|

日本軍の輸送網切断を狙う連合軍の爆撃の的になった。現在の橋は戦後再建されたもの
|

鉄橋の上を歩くことができる。全長250メートル
|

鉄橋から見たクウェー川。映画で流れる「クワイ川マーチ」でも有名
|

かつてクウェー川鉄橋を走っていた蒸気機関車が展示されている
|

連合軍墓地。捕虜の死者は1万6千人。10万人にのぼるアジア人犠牲者の墓はない
|

日本軍が建てた戦没者慰霊塔。碑文は犠牲者の各国語
|

JEATH戦争博物館。捕虜収容所を再現し、遺品を展示。捕虜が描いた拷問の絵が凄惨
|

象乗り場。右手の坂が川に続いていて、水の中をトレッキングした
|

象使いの青年が撮ってくれた。左の帽子が私。合図で像が鼻を上げびっくり
|

プラサート・ムアン・シン史跡公園。アンコール王朝最盛期の建造物が残る
|

カンボジア文化の色濃いロッブリー様式の宮殿跡
|

拝むと幸せになるそうだ
|

ムアン・シン史跡公園
|

ムアン・シン史跡公園に咲くバーミリアの花。むせるような甘い香り
|

露天に並ぶバナナ
|

バンコク市内の王宮。バンコク王朝歴代の宮殿群と菩提寺ワト・プラケオがある
|

“暁の寺”ワット・アルン。タイ最大のクメール様式の仏塔。高さ79メートル
|

塔の途中まで登ることができる。階段の傾斜が非常に急で、恐かった
|

バンコク最古の王立寺院ワット・ポーの大寝釈迦仏。涅槃仏ではタイ最大
|

涅槃仏を足元から見た。長さは46メートル
|

ザ・オリエンタル・バンコクのテラスから見た夜のチャオプラヤー川
|