|
|||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||
|
「CALL ME ELISABETH」2006年 フランス映画
2007年フランス映画祭上映作品。原作を読んでいたのでさっそく観に行った。 映画の主人公ベティは、原作より2歳幼い10歳の少女。姉が寄宿学校に行ってしまい、ひとり両親の不仲に心を痛めるが、ある日、父が院長を務める精神病院から逃げてきた青年イヴォンを見つけ、物置小屋に彼をかくまう。 かつてピアニストで結婚生活に幻滅を見る母、娘に愛情はもつが忙しさでいつもイライラしている父。孤独に耐える少女は、一人ぼっちの青年と心を通わせる。森を抜ける暗い道、吹きすさぶ風に騒ぐ木々、がらんと大きな薄暗い家・・。イヴォンが見つかりそうになり、夜中に彼を逃がして別れる場面の悲しさ。学校でも居場所がなくなった彼女は、道に迷って戻ってきたイヴォンと、処分直前の犬を連れて古い屋敷に向かうが、映画冒頭の怖い道が一転して美しく映し出されるこの場面も、つかの間の安らぎと予想される悲しい未来のために、とてもせつない。 主人公の孤独に心が痛むこの映画は、登場人物の設定を含め、ほとんど原作のネガのようだった。
映画でベティが「私はエリザベットよ」と言った時、彼女は誰も呼ばない自分の本当の名前を、同じように孤独な青年に特別に告げているが、原作では、家族に秘密に患者をかくまった行為から自我がもたげ、家族が使う愛称でも、学校や近所の人々が呼ぶ「ドクターのお嬢ちゃん」でもない、本当の名前が彼女の口を突く。それゆえ、彼女は生涯、患者をかくまった秘密を愛する父に語らない。 原作ではイヴォンがひとりで姿をくらまし、後に無事に保護されるが、自分を信頼していたはずの彼に見捨てられた驚きと怒り、悲しみを主人公が乗り越える描写はリアルだ。映画の結末も、予想に反して悲劇にはならない。原作の二人はその後二度と会うことがないが、映画のベティとイヴォンには、温かな長い友情が続いてほしい。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||